
三軒茶屋店のニュース☆|2019.01.24
こんにちは!
いつもラ・コンシェル(青葉台・三軒茶屋)のブログをご覧いただきましてありがとうございます♪
三軒茶屋店のお知らせです☆
2月1~2月28日まで、
当店で販売しているオレアプレミアムサプリメントが
お一人様おひとつに限り3980円で販売致します☆

そこでオレアプレミアムについて
お話します♪
年齢とともに身体の機能が衰えてくる「老化」
いつまでも健康で美しくいたい!
「アンチエイジング」したいですよね!
そこに必要なのが、「ミトコンドリア」
ではミトコンドリアって??
10代をピークに減り始め、40代で急激に減少します。
「老化はミトコンドリアの減少・不活性化が原因」
が世界的にも定説となっています。
すべてのエネルギー代謝の根本であり、
このミトコンドリアの減少に伴う機能低下として言われているのが、
*脂肪燃焼能力の低下
(ダイエットにおいても重要!!)
*筋骨格の生成機能の低下
*肌再生サイクルの遅延
などとミトコンドリアを活性化させることは、とても大切です!
では、ミトコンドリアを増やす方法は??
★飢餓状態(流行りのファスティング(断食))
★寒冷にさらす
★継続的な運動(30分以上の有酸素運動を週3,4回)

これらを自力で頑張って頂くのもありですが、
もっと効率的にミトコンドリアを増やす方法が、
それは当店で扱っているサプリメント
「オレアプレミアム」
ミトコンドリアを増やすと言われる成分、特殊なオリーブの葉エキス<オレアビータ>
ミトコンドリアを活性化させるコエンザイムQ10はじめとした有効成分を配合
体感効果としては、
★むくみが減った!
★便通改善!
★身体がポカポカする!
(冷え改善)
★汗が前より出るようになった!
★疲れが溜まりにくくなった!
★肌の調子が良い!
などとお声を頂いております♪

ミトコンドリアを活性化させて、代謝を上げ、
効率良くダイエットをしていきましょう!!
とてもお得な価格となっていますので、
是非お試し下さい☆
ご来店お待ちしております♪
青葉台・長津田・南町田・あざみ野・たまプラーザ・鷺沼・田奈・中央林間・成瀬・中山・鴨居・センター北・港北区/宮前区/緑区/青葉区/都筑区
お車でご来店でも安心♪駐車場完備の青葉台本店へどうぞ♪
三軒茶屋・駒沢大学・池尻大橋・桜新町・渋谷・中目黒・祐天寺・学芸大学・都立大学・二子玉川・溝の口・太子堂・上馬・下馬・三宿・西太子堂・若林駅近!三軒茶屋駅北口Bから徒歩2分!
都内からアクセス◎!三軒茶屋店はこちらからどうぞ♪
白米との違いは?|2019.01.20
こんにちは!
いつもラコンシェル青葉台店のブログをご覧頂きましてありがとうございます♪
飲食チェーンの定食メニューなどでは「玄米と雑穀米がありますがどちらにしますか」と聞かれることがありますよね。「体に良い」「ヘルシー」といわれているものの、実際、白米とどのように違うのか、分からないまま食べている人もいるのではないでしょうか?
今回は玄米や雑穀米の違いについて紹介します。
【玄米や雑穀米は白米より太りにくい?】
玄米や雑穀米の持つ「GI値」(血糖上昇指数)が白米と比べて低いというデータがあります。つまり、摂取することで、食後の血糖値が急上昇しにくくなります。
食後に血糖値が急上昇すると、インスリンが過剰分泌され、ブドウ糖を筋肉や脂肪の細胞へと取り込ませる際に余ってしまいます。その余ったブドウ糖は、中性脂肪となって蓄えられてしまうため、食後血糖値は十分注意しないと太るというわけです。玄米や雑穀米は、食後血糖値が緩やかに上昇するので「白米よりは太りにくい」といわれています。

【玄米や雑穀米の利点】
玄米は簡単にいえば、表面に糠(ぬか)の層がついたままのお米です。この糠層には、食物繊維やタンパク質、ビタミン、ミネラルなどが豊富に含まれており、糠を全部取り除いた白米よりも、栄養面において優れています。
雑穀米とは、白米の他に、玄米やあわ、ひえ、きび、ハト麦や押し麦、黒米など複数の雑穀を混ぜたものです。こちらも玄米と同じように、食物繊維、ミネラルなどを含んでいるため、栄養面に優れているといえるでしょう。
よって、普段の食事であまり野菜や海藻類を食べる機会がない人は、玄米や雑穀米を食べて、ミネラルやビタミンなどの栄養を補給することをおすすめします。

【誤解しがち! カロリーに注意】
注意したいことは、それぞれのカロリーです。玄米ご飯は150gで約248kcal、白米ご飯は150gで約252kcalとほぼ同程度。一方、雑穀ご飯(十八穀入り)は150gで約232kcalと多少低いものの、それほど差はありません。
なので、食べ過ぎには注意しましょう!
青葉台・長津田・南町田・あざみ野・たまプラーザ・鷺沼・田奈・中央林間・成瀬・中山・鴨居・センター北・港北区/宮前区/緑区/青葉区/都筑区
お車でご来店でも安心♪駐車場完備の青葉台本店へどうぞ♪
三軒茶屋・駒沢大学・池尻大橋・桜新町・渋谷・中目黒・祐天寺・学芸大学・都立大学・二子玉川・溝の口・太子堂・上馬・下馬・三宿・西太子堂・若林駅近!三軒茶屋駅北口Bから徒歩2分!
都内からアクセス◎!三軒茶屋店はこちらからどうぞ♪
姿勢と骨盤☆|2019.01.17
こんにちは!
いつもラ・コンシェル(青葉台・三軒茶屋)のブログをご覧いただきましてありがとうございます♪
本日は、普段の生活の中で、仕事中や家事の合間などに姿勢矯正が出来るコツやエクササイズをご紹介します。
姿勢を良くするといろんな効果がありますから、美しい姿勢を手に入れましょう。
【立つときのコツ:骨盤をまっすぐ、背骨を意識しすぎないで】
良い姿勢になろうと、背筋を伸ばそうとして胸を張りすぎてしまう人がいます。すると、背骨が反って、お腹が前にポッコリ出てしまいがちです。上に伸びるのではなく前に出ているだけなんですね。これだと、良い姿勢とは言えません。
正しい姿勢は、背筋を伸ばそうとするのではなく、骨盤とお腹を意識することで作ることができますよ。
良い姿勢のポイントはこちらです。姿見の前で実践してみましょう。
☆肩の力を抜く
☆お腹を背骨の方へ凹ませる
☆地面に対して骨盤を垂直にする
☆顎を引いて首を伸ばす
頭のてっぺんが糸で上から引っ張られているような意識を持つと、自然に背筋が上に伸びます。
【座るときのコツ:骨盤を立て、お腹に力を入れる】
仕事中、ずっと座りっぱなしだという方も多いでしょう。しかし、正しい座り方を意識できている方は少ないのではないでしょうか。
立つ姿勢同様に、骨盤を立て、お腹を凹ませて背中を押すような意識を持つことで、背筋が伸びた姿勢を作ることができます。
☆お腹を背骨の方へ凹ませる
☆骨盤を垂直にする
☆顎を引いて首を伸ばす
座るときも、頭のてっぺんからを引っ張られているイメージが大切です。
骨盤を垂直にして座るためには、椅子の背もたれをうまく利用しましょう。椅子の一番奥まで深く腰掛けると、背もたれが骨盤が立つのを支えてくれます。
会社の椅子が身長に合わなくて深く座れない場合は、背中にクッションや畳んだタオルを当てれば調節できます。
是非、皆様も実践してみて下さい(*^^*)
皆様のご来店お待ちしております♪
青葉台・長津田・南町田・あざみ野・たまプラーザ・鷺沼・田奈・中央林間・成瀬・中山・鴨居・センター北・港北区/宮前区/緑区/青葉区/都筑区
お車でご来店でも安心♪駐車場完備の青葉台本店へどうぞ♪
三軒茶屋・駒沢大学・池尻大橋・桜新町・渋谷・中目黒・祐天寺・学芸大学・都立大学・二子玉川・溝の口・太子堂・上馬・下馬・三宿・西太子堂・若林駅近!三軒茶屋駅北口Bから徒歩2分!
都内からアクセス◎!三軒茶屋店はこちらからどうぞ♪
足つぼマッサージ☆|2019.01.13
こんにちは!
いつもラ・コンシェル(青葉台・三軒茶屋)のブログをご覧いただきましてありがとうございます♪
最近凄く寒くなりましたよね。
冷え性でお悩み方は多いとは思いますが身体の冷えはズバリ血行不良が原因です。
血管がギュッと縮こまり血の巡りが滞ると身体が冷えてしまいます。ブログ画像
体が冷えると血管が収縮して血流が悪くなります。
血液には、細胞や水分、栄養などを全身に届け、、また老廃物を回収する役割があります。
血の巡りが悪くなると、老廃物が身体の中に溜まり、ダイエットしても痩せにくかったり、肌荒れが良くならない、肩こりなど病気や身体の不調に繋がります。
身体が冷えてしまうと、手足が冷えるだけではなく身体に大きな影響を与えてしますのです。
冷え解消には、まずは血流の巡りを整えること。
それにはツボ押しがオススメです♪
ツボを刺激することによって、自律神経の働きを整え臓器の働きも活発化し、血液循環もよくなっていきます!
【身体を温めるツボのご紹介】

■ 女性にとって一番大切なツボ ■
冷え性、生理痛、生理不順、むくみなど女性によく効くツボ。特に冷え性には重要なツボです。
<ツボの場所>
足の内側にあるツボ。くるぶしの一番上から指4本分上(8~9cm上)、すね骨のすぐ後ろにあります。押すと軽い痛みを感じるところです。
■ 血行促進!足の冷えに効果大 ■
風邪からくる、足先の痛みや、しびれに効くツボ。
<ツボの場所>
足の甲にあるツボ。足の親指から小指までの、各指の付け根の間のツボです。
足の表と裏の境にあり、左右合わせると八つのツボがあります。
また、入浴後や就寝前などのリラックスタイムに、ツボ押しすると効果倍増です♪
是非お試し下さい☆
青葉台・長津田・南町田・あざみ野・たまプラーザ・鷺沼・田奈・中央林間・成瀬・中山・鴨居・センター北・港北区/宮前区/緑区/青葉区/都筑区
お車でご来店でも安心♪駐車場完備の青葉台本店へどうぞ♪
三軒茶屋・駒沢大学・池尻大橋・桜新町・渋谷・中目黒・祐天寺・学芸大学・都立大学・二子玉川・溝の口・太子堂・上馬・下馬・三宿・西太子堂・若林駅近!三軒茶屋駅北口Bから徒歩2分!
都内からアクセス◎!三軒茶屋店はこちらからどうぞ♪
浮腫み対策☆|2019.01.10
こんにちは!
いつもラ・コンシェル(青葉台・三軒茶屋)のブログをご覧いただきましてありがとうございます♪

足のむくみの原因には、主に次の3つが考えられます。
1.アルコールの過剰摂取
ビールや日本酒、ワインといったアルコールには利尿作用があるため、体内の水分が減ってしまいます。
そうすると、足りない水分を補おうとしてアルコールの摂取量が増えてしまいます。
また、アルコールには味の濃い料理を合わせることが多いため、血液中の塩分濃度が高くなり、その濃度を下げようとして体が水分を欲するため、アルコールを飲むといったサイクルに陥ると、体内に水分が溜まりむくんでしまいます。
2.筋肉量の低下
加齢や運動不足によって、足の筋肉量が減ってしまうと、心臓に血液を送り返す力が弱くなってしまうため、むくみやすくなってしまいます。
ふくらはぎが「第二の心臓」と呼ばれるのはこのためで、足の筋力不足がむくみの原因になる場合があります。
3.女性ホルモンによるもの
女性の場合、生理周期によって2つの女性ホルモンの分泌量に違いがあります。
特に、妊娠の準備や継続をするのに欠かせない「プロゲステロン」が多く分泌される期間(排卵日から生理前)は、ホルモンの、体内に水分や脂肪を溜めこもうとする働きによって、むくみやすくなります。
【足のむくみの解消法のポイント】
足のむくみを解消するポイントとして、最も大切なのが「冷やさない」ということです。
体が冷えると、血行が悪くなり、血液や老廃物が溜まりやすくなってしまうからです。
冷えは、気温の低い冬に起こりがちだと考えられますが、実は気温の高い夏にも多く発生します。

浮腫みにはストレッチやマッサージが有効的です!
そこで本日は簡単にできるむくみ解消ストレッチ法をお伝えします。

座りながら出来るので、デスクワークの方にもとてもオススメです☆
是非やってみて下さいね(*^^*)
ご来店お待ちしております☆
青葉台・長津田・南町田・あざみ野・たまプラーザ・鷺沼・田奈・中央林間・成瀬・中山・鴨居・センター北・港北区/宮前区/緑区/青葉区/都筑区
お車でご来店でも安心♪駐車場完備の青葉台本店へどうぞ♪
三軒茶屋・駒沢大学・池尻大橋・桜新町・渋谷・中目黒・祐天寺・学芸大学・都立大学・二子玉川・溝の口・太子堂・上馬・下馬・三宿・西太子堂・若林駅近!三軒茶屋駅北口Bから徒歩2分!
都内からアクセス◎!三軒茶屋店はこちらからどうぞ♪
お問い合せ・ご予約はこちら
【営業時間】10:00~22:00(日・祝 ~20:00)
【定 休 日】水曜日